タグ別アーカイブ: 西原 承浩

合同会社 医療介護連携研究所

穏やかな死を支える環境づくりに挑む医者になろう

ai1_2私は以前、大学病院で消化器外科の医師をしていました。手術をしても再発する患者さんは多いのですが、その場合は民間病院にお願いすることから、患者さんを最期まで診ることができないというジレンマがありました。それなら民間病院で患者さんの経過を診ようと考え、民間病院に移って勤務していたのですが、患者さんの長い経過を診るうちに、人生の終末を、もっと充実させられるような医療がしたいと考えるようになりました。
若いころは「手術が成功して良かった」とか「患者さんが回復して嬉しい」ということにやりがいを感じていましたが、歳を重ねるうちに、患者さんの生活に目が向くようになり「手術は若い人に任せて、穏やかな死を支える環境づくりに挑む医者になろう」と考え、当研究所を設立し、今は在宅医療の充実に向けた活動をしています。

 

最期まで精いっぱい生きられる支援がしたい

病院に勤務していた時のこと、30代の胃がんの末期患者さんが、自宅に帰りたいと言いました。母親は連れて帰ると言ったのですが、父親は無理だと言って譲りません。結局は父への説得が間に合わず、その方は病院で亡くなったのですが、ご家族にも医療者にも後悔が残りました。だから私は、ご本人が帰りたいと希望すれば、ご家族が安心して合意できる環境づくりに力を入れたいと考えています。そのためには、地域住民が支え合えるようなコミュニティづくりや、在宅医療や訪問看護の強化、多職種の連携強化などが必要であり、それを目論み、人と人とを結びつけることから始めています。
在宅医療は、治療という視点だけでなく、患者さんの生活に入り込んで、その人が生きることを支えられるのが醍醐味です。以前、抗がん剤が効かなくなった末期の患者さんから、夕食を一緒に食べてほしいと言われました。長期にがんと闘い、闘い破れて、3年ぶりのお酒を一緒に呑んで騒いだのですが、その後は「あの日の酒は美味かったなぁ」と会うたび口にしながら、帰らぬ人となりました。この方と出会い、誰もが最期まで精いっぱい生きて、満足して死を迎えられるように支えるのも医療者の責務だと強く感じるようになりました。

 

命を預かり、その命を輝かせるために、

在宅医療の現場では、病院では見えなかった、患者さんのさまざまな思いに遭遇します。今、訪問診療に伺っている下半身麻痺の患者さんは、大動脈瘤の手術後に下半身麻痺になったようです。命を救うために致し方ない結果だったと思うのですが、その方にとっては医療者に対する不信感をお持ちのようでした。私は、麻痺を悔いて生きるのではなく、もっと毎日を充実させてほしいと願いながら診療をしていると、私たちに心を許して表情も明るくなっていきました。そして今は「私を家で看取ってや」と頼まれています。
そんな風に、たくさんの命を預かり、その命を輝かせるために、地域医療の充実に向けてこれからも活動していきたいと考えています。

合同会社 医療連携研究所>>>